入学者選抜試験カレンダー試験ナビ受験生心得募集人員入学者選抜日程一覧出願についてネット出願検定料提出書類アドミッション・ポリシーINDEXTOPICS13試験中は、監督者の指示に従ってください。試験中は、受験票を表にして、机上の受験番号票と並べて置いてください。試験中机上に置けるものは、受験票、鉛筆、鉛筆キャップ、シャープペンシル、消しゴム、鉛筆削り、時計(辞書機能や通信機能を備えた時計や、音を出す時計は除く)、眼鏡、ハンカチ、ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)、目薬です。ただしシャープペンシルは、マークシート解答用紙には使用できません。携帯電話、スマートフォン、音楽プレーヤーなどの音の出る機器は、事前にアラームの設定を解除し、電源を切っておいてください。試験中に、これらをかばんにしまわず身につけていたり手に持っていたりすると、不正行為となることがあります。かばんの中で、携帯電話などが鳴った場合は、監督者が本人の了解を得ずにかばんを試験室の外に持ち出します。ウェアラブル端末の使用は認めません。原則として試験時間内の途中退出は認めません。全ての試験で追試験、再試験は行いません。不正行為が発覚した場合は失格となります。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)試験会場には、遅刻しないように余裕をもって来てください。また、事前に本学受験生応援サイトで緊急連絡などがないか確認をしてください。試験会場では、配付物・掲示等をよく見て、注意事項、指示事項を守ってください。以下の時間を過ぎての入室は不可といたします。・筆記試験(学力検査・小論文)…試験時間の1/2を過ぎた時間 例:60分の試験の場合、試験開始後30分・上記以外(面接・プレゼンテーション等)…原則試験開始時間※公共交通機関の乱れや遅れなどで間に合わない場合は、入学広報課までご連絡ください。受験票は、試験当日に必ずお持ちください。大学内では、昼食の販売は行いません。試験室及び試験会場周辺では、他人の迷惑にならないよう、静かにしてください。試験会場の下見については、ルートや外観を確認するまでにとどめ、特別な事情がない限り建物内への立ち入りはご遠慮ください。なお、本学会場については、入学広報課にお問い合わせください。試験会場周辺で不動産賃貸業者などがチラシを配布していることがありますが、本学と提携したり、あっせんを依頼したりしたものではありませんのでご注意ください。保護者の待機室、受験生用の昼食会場は、原則として準備しません。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)受験上の注意事項その他の注意事項受験生心得
元のページ ../index.html#14