Yawaragi方式自己推薦方式特別奨学生選抜方式公募制推薦方式専門学科・総合学科推薦方式課外活動特別推薦方式指定校制推薦方式一般選抜大学入学共通テスト利用選抜特別選抜グループワークでは、与えられた課題にグループ全員で取り組んでもらいます。各受験者の取り組みを主体性・協働性という観点で評価します。個人面接では、保育・教育に対する意欲や、主体的・協働的な態度等を評価します。オープンキャンパスの「Yawaragi方式対策講座」に参加することで、グループワークを体験することができます。オープンキャンパスで実施予定の「Yawaragi方式ガイダンス」に参加して、どのような課題に取り組むのか傾向をつかみましょう。また、様々な相手と積極的にコミュニケーションを取り、相手の受け止め方を理解したり、自分自身の考えを話したりすることが大切になります。同じ事柄に対してお互いの考え方を尊重して物事に向かうにはどのようなことに気を付ければよいかを日常生活の中で考えてみましょう。書類審査、個人面接共に「課題レポート」が重要になります。課題は下記のとおりです。高校時代までの活動を振り返り、専攻に関する学びについての興味関心、経験、今後の展望などをアピールしましょう。【課題】日本語あるいは日本文学・日本文化に関することについて、下記の項目を2000字程度にまとめて提出しなさい。<日本語あるいは日本文学・日本文化について>①どのようなことに興味・関心がありますか。②①について、高校時代までにどのような調査や発見をしましたか。③大学入学後、②の内容をどのように広げたり深めたりしたいと考えていますか。書類審査、個人面接共に「課題レポート」が重要になります。課題は下記のとおりです。高校時代までの活動を振り返り、専攻に関する学びについての興味関心、経験、今後の展望などをアピールしましょう。【課題】日本史、世界史、または地理に関することについて、下記の項目を2000字程度にまとめて提出しなさい。<日本史、世界史、または地理に関して>①どのような内容(地域・年代・できごと・人物など)に興味・関心がありますか。興味・関心をもった理由も含めて記してください。②①に関して、現在までに行った探究活動(読書・現地訪問・研究など)について教えてください。③①に関して、大学入学後に追究してみたいテーマや、行ってみたい探究活動について教えてください。23ディスカッション4人~5人で与えられたテーマについて討論してもらいます。25分間討論した後、一人1分程度発表をします。討論では協調性や積極性、分析力等を評価します。発表では論理性や声の大きさ等を評価します。21世紀を生きる皆さんは、単なる知識や技能だけでなく、それらを活用して考え、判断し、仲間に向かって表現しながら、一緒に課題に取り組んでいくことが求められます。Yawaragi方式で、それらの力を発揮していただきたいと思います。日頃から、新聞やテレビなどのニュースについて考えるよう心がけておくと役立ちます。人文学部(歴史地理専攻)個人面接1人10分程度。志望動機や将来の目標などについて質問します。日頃からどのようなことに興味関心を持っているか説明してください。そうした興味関心に対して、経済、経営、情報について、大学ではどのような勉強をしたいかを伝えられるようにしましょう。教育学部(音楽・体育専修)実技評価の50%を「実技」が占める選抜です。小論文・面接対策だけでなく、オープンキャンパス等で実施予定の「実技対策講座」に参加するなどしてしっかりと実技に取り組みましょう。音楽では“演奏技術や音楽的表現力”の向上、体育では“基礎的体力や各種運動技能”の向上を目指して継続的に対策を練ることが大切になります。教育学部(保育初等教育専修)教育学部(特別支援教育専修)人文学部(英語英米文化専攻)英語による自己PRプレゼンテーション高校時代等直近3年間程度の活動を英語で2分程度PRしてもらいます。文法や構文、発音、表現力、声の大きさやプレゼンテーションの展開等を評価します。英語力を評価するため、小道具の持ち込みや着替え等は一切できません。外的なアピールは評価の対象になりません。また、原稿の持込は可能ですが、暗唱が望ましいです。人文学部(日本語日本文化専攻)経済情報学部プレゼンテーション1人8分間。テーマは自由です。あなたがこれまでの活動を通して培ってきた個性や能力をアピールし、大学生活や卒業後の将来にどのようにつながっていくかをわかりやすく伝えてください。プレゼンテーションの話し方、構成、表現力も評価します。PCやパネルなどを利用した視聴覚表現や身振り手振りなどの表現も工夫しましょう。看護学部グループディスカッション面接者2名と1組30分程度のグループディスカッションを行います。日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たりして時事問題等に興味を持ってみましょう。加えて、その背景にある原因や関連していそうな事柄を調べておくとともに、自身の意見についてもまとめておくと良いでしょう。総合型選抜Yawaragi方式のポイント
元のページ ../index.html#24