出願にあたっての注意事項実技資格・試験の活用について試験会場合否結果発表入学手続き入学金・学費等奨学金2025年度入学者選抜結果よくある質問入学前準備教育個人情報リンク集QAQAQAQAQAQAQAQA71各学部の指定する科目を満たすことで、出願した学部全ての合否が判定されます。(例)公募制推薦方式(11/15) 人文学部と教育学部英語専修に出願した場合 人文学部=基礎学力検査 英語+国語 =200点 書類審査20点 教育学部=基礎学力検査 英語+国語+数学=300点 書類審査40点この場合、人文学部の選抜方法に合わせて「数学」を受けなかった場合、教育学部の判定は行えません。選択科目を出願時に決定する必要はありません。受験当日の試験時間内に問題を確認して、解答する科目を選択できます。ただし、必須科目がある学部を受験する場合は必須科目を受験していないと合否判定の対象外となりますのでご注意ください。複数日実施する選抜では、中央値補正法(P70参照)による得点調整を行っておりますので、有利・不利はありません。また、複数日受験をするとその分合否判定対象が増えますので、チャンスが広がります。出願時と同時に自動でエントリーされるため、特別な手続はありません。対象者には「オンライン合否照会」で合格と併せて、スカラシップの合格を通知します。連絡先の指定はありませんが、出願時に登録された連絡先に本学から連絡することがあります。そのため、比較的連絡のとれる連絡先をご登録ください。なお、合格後には入学手続システムで再度連絡先を登録いただきますが、その際は入学生の方の連絡先を登録いただくことを推奨しています。総合型選抜・学校推薦型選抜の合格最低点は公表しておりません。一般選抜についてはP69~P70を参考にご確認ください。出題範囲は明確にお答えできませんが、中学校3年生~高等学校1年生で学ぶ範囲が主となります。過去の問題集で出題傾向をご確認いただき、対策を練ってください。出願時に選択した試験会場によって異なります。P57~P62の試験会場に直接お問い合わせください。なお、本学会場は駐車場の利用は可能ですが、台数に限りがあります。複数学部受験をする場合、どの科目を受験すれば良いですか?一般選抜で選択する科目は出願時に選択が必要ですか?選択する科目や試験日によって有利・不利はありますか?スカラシップに必要な手続はありますか?出願時に登録する連絡先は保護者の連絡先でも良いですか?何点とれると合格できますか?「基礎学力検査」の出題範囲はどこですか?試験会場には車で行くことはできますか?よくある質問
元のページ ../index.html#72