8福田 茂隆教授博士(理学)松本 和久教授修士(教育学)宮川 典之教授経済学修士宮野 裕教授博士(文学)■専門分野・研究領域代数学、代数幾何学、幾何学、複素多様体論■主要職歴・所属学会等名古屋大学大学院理学研究科数学専攻博士後期課程単位取得満期退学。鈴鹿工業高専専任講師を経て、平成10年から本学専任講師。平成14年から助教授、准教授を経て、平成24年から教授。日本数学会、数学教育協議会所属。■指導できる研究テーマの例代数多様体の極小モデル理論代数・幾何と数学教育量の理論と数学教育学■専門分野・研究領域特別支援教育、知的障害教育■主要職歴・所属学会等筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了。多治見市立多治見中学校教諭、岐阜大学教育学部附属中学校教諭、岐阜市立岐阜特別支援学校教諭、中部大学現代教育学部講師を経て、平成27年から本学准教授、令和2年から教授。日本特殊教育学会、日本障害理解学会、日本発達障害学会、日本授業UD学会、日本臨床発達心理士会所属。■指導できる研究テーマの例特別支援学校や特別支援学級の授業研究特別支援教育におけるキャリア発達支援通常の学級の児童生徒に対する障害理解教育■専門分野・研究領域国際経済論、経済発展論■主要職歴・所属学会等早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。昭和63年から本学講師、平成3年から助教授、平成11年から教授。平成22年から平成23年まで本学図書館長、平成24年から平成28年3月まで本学大学院国際文化研究科長。日本国際経済学会、日本国際開発学会(監事)所属。現在、世界経済評論WEBコラムニスト。■指導できる研究テーマの例国際貿易論と経済開発論との総合研究経済開発論における構造主義経済学の探究途上国経済についての学際的アプローチ■専門分野・研究領域西洋中世史■主要職歴・所属学会等北海道大学大学院文学研究科博士後期課程中退。北海道大学大学院文学研究科助教を経て、平成22年から本学准教授、平成31年から教授。史学会、日本西洋史学会、西洋中世学会所属。平成23年から25年まで、独立行政法人大学入試センター委員。■指導できる研究テーマの例中近世ロシアの政治史東西ヨーロッパの衝突と対話の歴史正教会の歴史
元のページ ../index.html#10