冬季休業前終業の会がありました
本日は、冬季休業前最後の授業日です。
最初に、自分たちのホームベースの整理を行った後、全校清掃に入りました。今回は通常清掃より長い時間の清掃活動ができましたので、いつもはなかなか手が回らない箇所までしっかりと掃除に取り組むことができました。
その後、1、2年生は講堂で、3年生は多目的ホール(リモート)にて終業の会が開かれました。ここでは、心支援部長の先生から、冬季休業中の生活における注意点についてお話がありました。先生からは、まずSNSの使い方に触れ、気軽に投稿・公開したことが、大きな問題となって自分に返ってくるという実例を挙げてお話がありました。たとえ自分の主張が正しいと思って投稿した内容であっても、知らず知らずのうちに他者への誹謗中傷になってしまうことがあるということに、あらためて気をつけなければならないことを再確認しました。また、交通事故についてのお話もありました。自転車を利用している場合でも、ながらスマホで道路交通法違反が適用されたり、最悪の場合は、一瞬注意が逸れただけで、自分や他人の命に関わる事故を起こしてしまうことがあるという事故例を挙げてのお話がありました。最後のお話として、年末年始の人の動きがいつもと異なってくるため、さまざまな事件に巻き込まれないようにするためにも、自分の行動についていつも以上に慎重に行動することを心がけるようにという言葉でお話が締めくくられました。
その後、各クラスは学活教室に入り、担任の先生から学級通信を配られて、冬季休業中にどんなことを考えてほしいかというお話がありました。1年生は中学校生活初めての冬季休業ですので、2年生に向けてどんなことを準備しなければならないか、2年生は1月の立志式に向けての準備や、最高学年に進級する前の心構えなどについて、担任の先生がお話されました。3年生は、いよいよ高校入試が目前に迫る時期ですので、今後の入試関連スケジュールを確認したりしました。
冬季休業は1月7日で終了し、8日から始業となります。