新着情報NEWS
「第4回子育て講座」を開催しました
「毎日子どもと楽しく運動遊び」
講師:岐阜聖徳学園大学短期大学部 内藤 譲准教授
今回、幼児期に注目し「なぜこの時期に運動遊びが大事か?」のテーマに沿いながら、参加いただいたお母さん方のお子さんの今後に生かせるようにと、先生の願いも込めてぎゅっと詰まったお話をしてくださいました!
昨今、幼児期の体力や運動能力が低下している事が問題視されているのをご存知ですか? その中でも、①走る能力 ②投げる能力 ③跳ぶ能力 これら3つを比較してみるとどの能力が一番低下していると思いますか?
答えは・・・
②「投げる能力」だそうです。 どれくらい低下しているのかを内藤先生が見せてくださった資料を見ると、昔の年少さんのソフトボール投げの記録が、だいたい今の年長さんの記録に値しているそうです。 他の「走る」・「跳ぶ」能力も低下が見られており、体の操作が未熟な子どもが増えている事が分かりました。
では、なぜ低下しているのでしょうか? 現代社会において、子どもが安心して遊べる環境が少なくなってしまった事も大いに考えられるでしょう。 昔は外で遊ぶ子ども達を多くみかけたものですが、今はその様子も減っているように感じます。
現代は、外遊びの時間が1日60分未満であるのが4割以上だそう。保育所や幼稚園以外の所でどう運動する機会をつくるかが注目されています。 このような子どもの体力や運動能力が低下している問題に対策をうつべく、2012年に「幼児期運動方針」というものがつくられました。 その中には「毎日60分以上子どもと楽しく運動遊び!」(※実際はもう少し条件があります。) という目標が掲げられています。 こちらの策定は外国でもほぼ毎日60分を基準にしているそうで、意識して体を動かしましょう!となっているそうです。 今はすごく運動する子としない子にわかれている、二極化問題もあるようでこれらを改善する為にも指針ができたのかもしれませんね。
もう少し掘り下げてみましょう☝ すると・・・
・何事にもやる気が出ない →これは、楽しく取り組みがいのある遊びの減少が考えられています。 体を動かす事で、自分が「できた!」「楽しいな!」という気持ちは、のちに性格にも作用するそうですよ。
・感情をコントロールできない →ストレスが原因で、イライラしたりすぐキレてしまう。
・対人関係が上手くできない →集団遊びの減少により、協調性やコミュニケーション能力が欠如してしまう。
以上のように、運動能力や体力面だけではなく心理面でも関係してくる事が分かってきました。
では、運動遊びはどんな事に効果的なのでしょう?
・体調が良好になる→現代人は平熱が低いと言われています。 体温が1℃下がると免疫力が30%下がる事をご存知ですか? 体調が良くなる為には、1日のリズムも大切になります。早寝・早起き・朝ごはん! 昼間のうちにしっかり体を動かし、疲れていないと夜もぐっすり眠れません。 良いリズムをつくる為にも、60分の運動につながってきます!
・骨が丈夫になる →適度に日光を浴びる事はとても大切なのですよ♪
・バランスのとれた身体になる。(肥満・やせ予防)
そして心理面では、「できた!」「上手だよ!がんばったね!」などと褒められ、励まされる事により、意欲的な性格が形成され(※言い方によっては無能感になる事もあるので注意です。) 感情のコントロールができるなど、意欲的に取り組む心が育まれます☆ この心、いかにかきたてるかモチベーションを高められるような接し方が大切になるのだそうですよ!
また、協調性が養われコミュニケーション能力が高まる事や認知的能力が発達することも分かっているそうです。 いかに運動遊びが大切で効果的か、分かりますね。
他にもたくさんの教えをくださった内藤先生。 運動遊びのポイントや実例もあげてお話してくださいました。
~ ☆ここでいくつかご紹介☆ ~
色々な動きを経験できるように幅広く、立つ・まわる・歩く・走る・すべる・跳ぶ・つかむ・投げる、など様々な動きをどこまでレベルアップさせられるかが鍵となってきます! 何より、子どもが楽しく夢中になるように♪
また、肩甲骨をしっかり動かしてあげる事も大切だそうです。 これは大人にも言える事ですね☆
現代の環境下でいかに工夫して小さいうちからお母さん・お父さんも積極的に動いて子ども達が運動遊びをできる環境をつくれるかが大切になってきます。 これも先生の願いである、子ども達の健全な未来に向けての第一歩。 みなさんも考えてみませんか?
全ての情報を伝えきれないのが残念ですが、これまでのように各専門分野の先生がたくさんの情報をもとに充実した分かりやすいお話をしてくださいます。 講座中、講座後の質問・相談タイムもありますよ☆ぜひ一度、気になるお話に足を運んでみてください! きっと参考になる事や今後に生かせる事、大切な命を育ててがんばるお母さんご自身に何かひとつでも響くものがあると思います☆ お気軽にお越しください!お待ちしています。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】