人材養成の目的・教育の方針(3つのポリシー) 国際文化研究科 国際地域文化専攻【アメリカ文化/中国文化/日本文化】
人材養成の目的及び教育研究上の目的
国際文化研究科国際地域文化専攻は、日本、アメリカ、中国及びその周辺地域の文化に関する高度の研究能力と高い専門性を兼ね備え、またこれらの地域の言語を通じて国際的文化交流に積極的に関わることのできる専門的職業人及び研究者の養成を目的とする。
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
国際文化研究科国際地域文化専攻は、本学が定める目的を達成するために、所定の単位を修得し、修士論文または特定課題の審査に合格して、以下を達成した者に修士(国際文化)の学位を授与する。
- アメリカ・中国・日本及び周辺地域の文化に関する高度な専門的知識を修得し、現代社会と関連付けて理解できる。(専門的知識)
- 修得した専門的知識を基礎に、自ら研究課題を見出して答えを出し、その成果を国際的な文化交流に活かすことができる。(主体性・課題解決力)
- 専門とする地域の言語を使って、当該地域の文化について発信ができる。(言語能力)
カリキュラム・ポリシー
国際文化研究科国際地域文化専攻は、本学が定める目的にのっとり、日本、アメリカ、中国及びその周辺地域の文化を深く理解し、またこれらの地域の言語を通じて国際的文化交流に積極的に関わることのできる人材の養成を目的としています。この目的を達成するために、次のように教育課程を編成します。
- 日本、アメリカ、中国及びその周辺地域の文化に関する専門的知識を習得し、国際的文化交流に積極的に関わることのできる人材を育成できるように、専門科目を配置します。
- 日本、アメリカ、中国及びその周辺地域の文化理解および文化交流を進めるための実践力とコミュニケーション能力を修得できるように、外国語演習科目を配置します。
- 日本、アメリカ、中国及びその周辺地域に関する具体的な課題解決能力を育成できるように、課題研究法を配置します。
- 論文または特定課題は、研究指導教育職員の指導を受け、年に一度の中間発表会での報告を経て、修士論文または特定課題研究報告書等として提出し、審査委員が審査します。
以上のカリキュラムが確実に遂行されるよう、大学院生による自己評価を教員も共有し、国際的文化交流に積極的に関わることのできる人材がもつべき知識・技能・態度を育みます。
これらの学修成果については、指導教員が課題研究法Ⅰ~Ⅳにおいて進捗状況をチェックし、また1年次1回(中間)と2年次に2回(中間・最終)の公開発表会において教員全体で進行具合を確認・共有します。
アドミッション・ポリシー
国際文化研究科は、国際教育文化専攻と国際地域文化専攻の二専攻において、本学の目的にのっとり、学術の理論及び応用を教授研究し、研究者及び社会に貢献できる有能な専門職業人を養成することを目的としています。この目的を達成するために、次のようにアドミッション・ポリシーを定めています。
- 求める人物像
・幅広い視野を持ち、国際教育文化に興味・関心のある人
・幅広い視野を持ち、国際地域文化に興味・関心のある人
・自ら問題意識を持ち、深く追究する情熱・意欲のある人
・自らの将来に対するビジョンを有する人 - 入学までに身につけてほしいこと
・国際教育文化や国際地域文化に関心を持ち、学研究を指向する態度を持つこと
・研究テーマに関する文献等を通読し、知識理解を深めておくこと - 入学者選抜方法
〔一般入試〕
成績証明書、研究計画書、履歴書により本研究料における学修・研究に耐えうる基礎的知識、論理的な思考力を重点的に評価し、外国語・小論文の学力検査、面接により選抜します。
〔社会人特別選抜入試及び岐阜県公立学校現職教員特別選抜入試〕
成績証明書、研究計画書、履歴書に加え、出願時の課題論文の論述、社会人経験により本研究科における学修・研究に耐えうる基礎的知識、論理的な思考力、豊かな表現力を重点的に評価し、面接により選抜します。
〔留学生特別選抜入試〕
成績証明書、研究計画書、履歴書に加え、日本語の運用能力により本研究科における学修・研究に耐えうる基礎的知識、論理的な思考力、語学力を重点的に評価し、小論文の学力検査、面接により選抜します。
国際地域文化専攻【アメリカ文化/中国文化/日本文化】