子育て支援講座申し込み 子育て支援センターくれまちす

子育て支援講座申し込み

●託児人数は【8名まで】となっていますので、お早めにご相談ください。
フォームよりお申し込みください。

子育て支援講座
会場 岐阜キャンパス1号館
対象 未就園児の保護者
託児 託児の利用ができます。おおむね1歳以上3歳未満のお子様が対象です。なお、場所の都合で8名まで(先着順)とします。託児を利用される場合は、事前にお申し込みください。
1 幼稚園ってどんなところ?
講師 川村 弘子(岐阜聖徳学園大学附属幼稚園 園長)
日時 令和7年5月26日(月) 13:00~14:00
内容 大好きなお母さんのもとを離れて初めて経験する園生活。どんなことをするのかな?お友達とは仲良く遊べるかな?心配や不安はあるけれど楽しいこともいっぱいです。心に響く体験をたくさんして子ども達はどんどん成長していきます。幼児期のめざましい発達や育みたい資質・能力、「遊びこそが豊かな学び」について、事例を交えながらお話しします。
申込期間 令和7年5月12日(月)~5月19日(月)
2 英語で楽しく活動しましょう!
講師 寶壺 貴之(経済情報学部教授)
日時 令和7年6月24日(火) 13:00~14:00
内容 公立小学校で英語が教科として正式に導入されて久しくなり、子どもたちが英語に触れる機会は増えています。幼保小の連携は益々高まっている今日、本講座では、入園前後で「ことばのおもしろさを知って親子で楽しんでコミュニケーションを図る」方法について具体的には、歌やアニメや英語絵本を用いてお話します。
申込期間 令和7年6月10日(火)~6月17日(火)
3 「知能」や「知能指数」のはなし
講師 石田 開(短期大学部教授)
日時 令和7年7月14日(月) 13:00~14:00
内容 「知能」という言葉は皆さんお聞きになったことがあると思いますし、また、「知能検査」が知能を測るもので「知能指数」がわかる、ということも何となくご存じでしょう。ただ、知能とは何か、知能検査が知能に対するどのような考え方でつくられ、そして知能指数が何を意味する数字のかについては誤解も多々ありそうです。(知能検査の問題自体は部外秘でお伝え出来ませんが、)その大枠についてご説明したいと思います。
申込期間 令和7年6月30日(月)~7月7日(月)
4 焦らず、気楽に、トイレトレーニング
講師 大西 薫(短期大学部准教授)
日時 令和7年8月5日(火) 13:00~14:00
内容 おむつ外しのタイミング、悩みますよね。そもそも、ヒトってどうやって「おしっこしたい」って感じるのでしょう?皆さんは、どんな時に「トイレに行きたい」と思いますか?排泄のメカニズムや、おもらしとおねしょの違いなどをほんのちょっと勉強しつつ、参加する皆さんと交流しながら便利グッズや最近話題の「おむつなし育児」の紹介も含め、盛りだくさんでトイレトレーニングのお話をしたいと思います。
申込期間 令和7年7月22日(火)~7月29日(火)
5 子育ち親育ちのための絵本講座&おてて絵本で遊ぼう
講師 西川 正晃(教育学部教授)
日時 令和7年9月5日(金) 13:00~14:00
内容 「子どもには絵本を読んであげなきゃ」と、肩に力を入れて読み聞かせをしていませんか?絵本は子育ての道具ではありません。絵本は、子どもと大人が対話できる、豊かな時間を創り出してくれます。対話を通して、お父さんや母さん自身も存分に楽しむことができます。楽しみながら、今まで気づかなかった、見つけることができなかった新しい風景を探すこともできます。そんな素敵な絵本の世界に触れてみませんか?さらに「おてて絵本」を体験し、親子での時間を一緒に楽しんでみましょう。
申込期間 令和7年8月22日(金)~8月29日(金)
6 私達と教育基本法
講師 安部 日珠沙(短期大学部准教授)
日時 令和7年10月17日(金) 13:00~14:00
内容 私達が子どもの頃に学校で勉強した教育基本法。これが、幼稚園や保育園の先生のお仕事の原理原則を定めた法律であることは、意外に知られていません。また、この法律には、家庭での教育内容や保護者の教育上の責任に関しても書かれているのですが、これもあまり知られていないようです。近年は、家庭での教育・保育のあり方について、メディアやSNSなどに沢山の情報が溢れていますが、本講座では、教育基本法という少し変わった視点からこれを眺めてみたいと思います。
申込期間 令和7年10月3日(金)~10月10日(金)
7 子どもと遊べる手作り人形
講師 熊田 武司(短期大学部教授)
日時 令和7年11月28日(金) 13:00~14:00
内容 子どもたちは、人形を手に取ってお話をするなど人形が大好きです。また、ただ置いてあるだけでは物でしかない人形ですが、お父さんやお母さんの手によって動き出したとき、子どもたちはいろいろなお話をしてくれます。
簡単にできるスポンジの人形を作って、子どもと遊んでみましょう。
申込期間 令和7年11月14日(金)~11月21日(金)
8 家計管理の基本を考えましょう
講師 松葉 敬文(経済情報学部准教授)
日時 令和7年12月12日(金) 13:00~14:00
内容 体重管理の基本が「体重計に乗ること」から始まるように、家計管理でもまず現状を正確に把握することが重要です。特に収入と支出を確認が欠かせません。その上で、子どもの成長や人生全体のライフプランを考慮しつつ、長期的なキャッシュフローを意識することが大切です。月々の収支に過度にとらわれるのではなく、10年を目安にした家計管理を心掛けることで、堅実で無理のない生活の実現を目指しましょう。 
申込期間 令和7年11月28日(金)~12月5日(金)
9 子どもの運動遊びQ&A
講師 内藤 譲(短期大学部教授)
日時 令和8年1月13日(火) 13:00~14:00
内容 「今の子どもたちの体力や運動能力が低下していると聞くが、本当?」「幼少期に運動遊びをする上でのポイントは?」「運動遊びの効果は?」「将来、運動やスポーツが得意になってほしい。幼少期のポイントは?」運動遊びは子どもたちの健全な発育発達にとってとても重要です。本講座では、幼少期の運動遊びに関するさまざまな疑問や質問にできる限りお答えしたいと思います。
申込期間 令和7年12月16日(火)~12月23日(火)
10 「おうちあそび」が見つかる教室 ※応募多数の場合は抽選となります。
講師 齋藤 正人(短期大学部准教授)
日時 令和8年2月16日(月) 13:00~14:00
内容 心身の発達を促すような遊び「五感を刺激する・好奇心を満たす・身近なものを使う」をテーマにした遊びを体験します。ぜひ、お子さまと一緒にご参加ください。  *1歳以上のお子様との参加:定員6組まで
申込期間 令和8年2月2日(月)~2月9日(月)
11 マインドフルネス瞑想でリフレッシュ
講師 古田 千恵(看護学部助教)
日時 令和8年3月17日(火) 13:00~14:00
内容 家事・育児・仕事、1つのタスクをこなすだけでも大変ですよね。毎日、忙しくて余裕がないと感じていませんか?マインドフルネス(Mindfulness)とは、"今、この瞬間"に心を向けることです。マインドフルネス瞑想を通して、心と体をリフレッシュ!自分に優しい時間を過ごしてみませんか?
※上半身のストレッチを取り入れています。動きやすい服装(ズボン)でご参加ください。
申込期間 令和8年3月3日(火)~3月10日(火)

岐阜聖徳学園大学 地域子育て支援センター・くれまちす事務局

岐阜キャンパス
〒500-8288 岐阜県岐阜市中鶉一丁目38番地

TEL: 058-278-4170/FAX: 058-278-4174/MAIL: kodomo@shotoku.ac.jp