• 入学をお考えの皆さまへ
  • 附属小学校Q&A
  • 学校案内
  • 教育の特長
  • スクールライフ
  • 入学案内

イベントレポート

≪Back 910111213141516171819 

(動)1学期終業式 校長講話

2017年07月18日

(動)1学期終業式 校長講話

平成29年度第1学期の終業式を行いました。1学期は始業式、入学式、修学旅行、遠足、田植え、運動会など…


ダニーデンからの便り

2017年07月12日

ダニーデンからの便り

今月23日から姉妹校訪問のためにニュージーランドを訪問します。今年は25名の児童がダニーデン市にある…


第2回授業参観

2017年07月06日

第2回授業参観

一学期の締めくくりのこの時期に4月からの歩みを参観していただきました。大変暑い日になりましたが、多く…


(動)附属中学校での授業体験

2017年07月05日

(動)附属中学校での授業体験

6年生が附属中学校で授業を体験しました。数学と理科の授業をそれぞれのゾーン(附属中学校では教科センタ…


第1回入試説明会

2017年07月04日

第1回入試説明会

台風の接近が心配される日となりましたが、80名を越える方に来校をいただき、第1回入試説明会を開催しま…


(動)平成29年度運動会5年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会5年表現運動

大好きなゲーム音楽に乗せて、ゴーズ(布)やフープを使って、壮大な世界を表現しました。場面転換が大変で…


(動)平成29年度運動会6年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会6年表現運動

修学旅行で訪れた沖縄。その美しい自然の中で育まれた沖縄の文化。修学旅行ではエイサーの体験をしました。…


(動)平成29年度運動会4年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会4年表現運動

織田信長が岐阜と命名し、450年めとなりました。私たちの学校は45年。信長と歩んだ岐阜の歴史の10分…


(動)平成29年度運動会3年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会3年表現運動

曲名の「よっちょれ」には、「寄っといで、みんなで踊ろう」という意味があります。3年生が、鳴子を持って…


(動)平成29年度運動会2年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会2年表現運動

ぎふ清流国体・ぎふ清流大会では、式典前演技に参加し、全校児童が力を合わせて演技をしました。天皇皇后両…


(動)平成29年度運動会1年表現運動

2017年06月18日

(動)平成29年度運動会1年表現運動

小学校に入学して初めての運動会。大きな体育館の中での運動会は、1年生の子にとっはとても大変な経験だっ…


(動)花まつり 法話

2017年05月12日

(動)花まつり 法話

4月8日はお釈迦様の誕生日です。お釈迦様は約2,500年前の4月8日にルンビニー園という所でお生まれ…


平成29年度育友会総会

2017年04月27日

平成29年度育友会総会

平成29年度年次総会を行いました。授業参観に先立ち多数の育友会会員の方の参加を得て、事業報告・会計報…


(動)4月ご命日法要 講話

2017年04月26日

(動)4月ご命日法要 講話

4月のご命日法要を行いました。1年生にとっては、初めての音楽礼拝です。まだ聖歌も十分に歌えませんが、…


(動)1年生を迎える会~2年生

2017年04月13日

(動)1年生を迎える会~2年生

2年生が1年生と交流し、入学を歓迎し、一緒に遊びました。自分たちで育てたアサガオの種をや「おめでとう…


(動)入学式 学校長式辞

2017年04月11日

(動)入学式 学校長式辞

入学許可を得た64名の新入生。校長先生からはお祝いの言葉と附属小学校の児童としてどんな子になって欲し…


(動)平成29年度着任式

2017年04月10日

(動)平成29年度着任式

春は別れと出会いの季節。この春附属小学校に着任された2名の先生の言葉です。新しい先生との出会いからた…


(動)平成29年度1学期始業式 校長講話

2017年04月10日

(動)平成29年度1学期始業式 校長講話

平成29年度のスタートです。学校にとっての1年のスタートの日。始業式では校長先生より、1年間の目標に…


2017年04月10日

(動)平成29年度1学期始業式 校長講話

平成29年度のスタートです。学校にとっての1年のスタートの日。始業式では校長先生より、1年間の目標について話しがあ…

(動)平成28年度修了式 校長講話

2017年03月21日

(動)平成28年度修了式 校長講話

平成28年度の修了式を行いました。6年生が卒業したあとの講堂は少しガランとしており、さみしさも感じま…