特色ある教育体制 園の特色

特色ある教育体制

附属幼稚園では遊びを中心とした「子ども主体の保育」を実践しています。 環境構成を整え、子ども自らが好きな遊びに取り組む中で創造性や意欲を育て、仲間と共に活動する楽しさや喜びが味わえるよう支援しています。 日常の遊びを線でつなぎながら、子ども達と一緒に行事を創り上げ、一人ひとりの成長を認め合える場にしています。

特色ある保育活動

遊びを主体とした保育を実践し、日常の生活と行事を結びながら、子ども達一人ひとりの成長を大切にしています。

大学と連携して学生と子ども達がふれあえる活動を行っています。

専門講師による英語活動、スイミング、体育指導を行っています

『課題活動(特別教室)』について

「水泳クラブ」(4・5歳児)「音楽教室」「英語教室」(3・4・5歳児)の希望者を対象に、課外教室を開設しています。

『預かり(延長)保育』について

早朝保育(8:00から)、預かり保育(16:00から19:00まで)、長期休業中預かり保育(春・夏・冬)を行っています。

『みみちゃんクラブ(子育て支援活動)』について

未就園の0歳~満3歳のお子様とその保護者を対象に「子育て支援活動」を行っています。

園外保育、ウサギの飼育、植物の栽培等を通して自然体験活動を大切にしています。

保護者会主催のおてつだいクラブ、絵本後援会等を行っています。

少人数学級(3歳児学級は15名程度)による個に行き届いた保育を行っています。

子ども主体の遊び・なかよし遊び

「好きな遊び」の時間をたっぷりもち、それぞれの遊びを満喫できるようにしています。子ども自らが好きな遊びに取り組んだり、友達と一緒に遊ぶことで楽しさが感じられるようにしています。

動植物とのかかわり

園庭でウサギの飼育をし、子ども達とのふれあいを大切にしています。畑で野菜を栽培し収穫を楽しんだり、園庭の花壇で季節の植物を育てています。

園外保育

幼稚園のバスを利用して近隣の公園や施設へ遊びに行ったり、どんぐり拾い、金華山登山などにでかけながら経験の幅を広げています。

地域との交流

野菜の栽培活動では、地域のJAや地元の方に苗の植え方等を教えていただきながら交流を深めています。