募集要項 入学案内

2026年度 生徒募集要項

【募集定員】

約 65 名(男女共学) 1 学年 3 クラス

【出願資格】

  • 2026年3月に小学校を卒業見込みの児童であること

  • 児童・保護者ともに、本校、及び学校法人聖徳学園の教育理念・教育方針を理解し、その教育活動に対し全面的に協力していただけること

前期入試

  • 「一般入試」と「奨学生入試」があります。「奨学生入試」は2025年10月26日(日)に行われる「附属中学オープン模試」で奨学生資格(特待S、特待A、特待B)、または学科試験免除資格のいずれかを取得した児童のみが申し込み可能です。
  • それぞれに「単願」と「併願」の区分があります。「単願」は、合格後必ず本校に入学する志願者のみが申し込みできます。
    本校以外の私立中学校等を受験する場合は「併願」で申し込みます。

入試日程

 出願期間  2025年12月1日(月)9:00~2026年1月8日(木)17:0
 試験日  2026年1月11日(日)
 合格発表  2026年1月14日(水)
簡易書留にて各自宅に発送します。1月16日(金)までに届かない場合は本校事務までご連絡ください。
 合格者招集日  2026年1月24日(土)

入試種別

区分 奨学生/学科試験免除 一 般
単願 併願 単願 併願
試験内容 個人面接試験のみ(志願者 保護者) 学科試験
個人面接試験(志願者 保護者)

学科試験は国語100点、算数100点、理科50点、社会50点の計300点満点です。
上記の試験内容と小学校6年生前期(もしくは2学期)の通知表を参考に、総合的に合否を決定します。また、実用英語技能検定の取得級(1~5級)に応じた加点があります。(入試結果に関する個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。)

出願方法

WEB出願

提出書類

  1. 6 年生前期(もしくは 2 学期)の通知表コピー※
    出願時に通知表がまだ発行されていない場合は、後日、締め切り日(1月8日(木)までにご提出ください。
    ※学年末通知表のみ発行される 学校につきましては、本校へ電話 等 でご相談ください。
  2. 写真票
    Web 出願時に受験票を印刷すると一緒に印刷されます。写真票に 志願者の写真をアップロードして印刷するか、写真票を印刷し、そこに写真を貼付してください。

  3. 実用英語技能検定合格証書のコピー(該当級取得者のみ)
    出願締め切り日 1 月 8 日(木)必着
    <通知表コピー・写真票 ・実用英語技能検定合格証書のコピー は、いずれも簡易書留にて郵送してください。 >

受験料

15,000 円

備考

  • 試験会場は岐阜聖徳学園大学附属中学校です。
  • 試験当日、「附属中学オープン模試」で学科試験免除資格や授業料免除の奨学生資格(特待S、特待A、特待B)を取得した志願者は9:00から順次面接試験を始めます。一般入試は9:00~12:15まで学科試験を実施し、13:00から面接試験を実施します。
  • その他、持ち物等の諸注意や連絡は、受験票にてご確認ください。
  • 一般入試で学科試験の成績が極めて優秀な合格者には、奨学生資格(特待A、特待B)を付与します。

注意事項

  • 体調不良等により前期入学試験を受験できない場合でも、別日程を設けることはございません。その場合、後期入学試験へ再出願してください。
    また、理由の如何に関わらず、受験料の返還は致しかねます。
  • 他の受験生や本校職員への感染症拡大防止のため、感染症罹患の場合、本校校舎への立ち入りはご遠慮いただきます(別室受験はできません)。

入学手続

合格者には入学手続きに関する書類を送付します。1月23日(金)までに手続きをお済ませください

  • 授業料免除の奨学生資格(特待S、特待A、特待B)は、1月23日(金)までに入学手続きを完了し、1月24日(土)の合格者招集日に出席した場合にのみ有効となります。
  • 単願合格者が1月24日(土)の合格者招集日に、併願合格者が2月21日(土)の合格者招集日に感染症罹患等、やむを得ない理由以外で欠席した場合、合格は無効となります。
  • 授業料免除の奨学生資格(特待S、特待A、特待B)を取得し、併願で合格した場合であっても、1月23日(金)までに入学手続きを完了し、1月24日(土)の合格者招集日に出席した場合は、奨学生資格が有効となります。(併願から単願への変更)

入学金

170,000 円 (一旦納入された入学金は、理由の如何に関わらず返還致しかねます。 )

学費等

授業料月額 27,000 円、教育充実費月額 14,000 円 / 合計月額 41,000 円
(令和6年度入学生の学費です。今後改訂する場合があります。)