HOME » 地域・社会連携センター » 公開講座
公開講座
2017年度地域・社会連携センター主催公開講座
特記事項の無い講座は無料です。お問い合わせはWebもしくはお電話でどうぞ。
織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念 協賛事業 岐阜市×岐阜聖徳学園大学 連携講座(経済情報研究所講座) |
12 信長の夢?岐阜の今・未来 |
講師 |
河野 公洋(経済情報学部教授) |
日時 |
平成29年8月5日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
じゅうろくプラザ5階 小会議室1 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
50名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
岐阜市市民会議の座長として、市民の皆様とこれからの岐阜について話し合う機会を得ました。信長公が作った楽市楽座の街、商都岐阜は現在そして将来はどうなるのでしょうか? |
13 信長の貿易政策と世界戦略 |
講師 |
蔵 研也(外国語学部准教授) |
日時 |
平成29年8月5日(土) 13:00~14:30 |
会場 |
じゅうろくプラザ 5階 小会議室1 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
50名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
日本の歴史には開国貿易の時代と、鎖国の時代が交互に訪れています。信長公が貿易による富の確保と、さらには大陸への進出を狙っていたことは、江戸時代の鎖国政策とは正反対です。日本の歴史について振り返りながら、現代の国際化時代について考えます。 |
岐南町×岐阜聖徳学園大学 連携講座 |
14 英語表現を名作映画から学びましょう |
講師 |
寶壺 貴之(経済情報学部准教授) |
日時 |
平成29年7月1日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
岐南町中央公民館 講義室 |
対象 |
初級英語学習者 |
定員 |
20名 |
申込期限 |
平成29年6月9日(金)必着(初級者対象・抽選により受講者を決定します。) |
持ち物 |
筆記用具、辞書 |
内容 |
初級英語学習者に対してその学習動機づけを高めるために、楽しく映画に関係した優しい文章を読んだり、映画から基本的な英語表現について学ぶ講座です。 |
岐阜南ロータリークラブ×岐阜聖徳学園大学 連携講座 |
15 言葉の持つ力 |
講師 |
木田 公洋 (長良整形外科クリニック 院長) |
日時 |
平成29年9月9日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館1階 9101講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
100名 |
内容 |
言葉の持つ力はとても大きく、時に"人間(ひと)の一生を左右する"といっても過言ではない、とまでいわれています。今回はその言葉について、皆様と一緒に考えてみたいと思います。 |
特記事項 |
平成29年度公開講座パンフレットから、講師、講座名、講座内容が変更となりました。変更内容をご確認ください。 |
岐阜新聞×岐阜聖徳学園大学 連携講座 |
16 この花出張講座~若い女性に急増している子宮頸がん~ |
講師 |
岐阜県産婦人科医 |
日時 |
平成29年9月25日(月) 13:10~14:40 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館1階 9105講義室 |
対象 |
高校生・大学生・一般希望者(女性) |
定員 |
50名 |
内容 |
近年、20代~30代の女性に急増している子宮頸がんについて学びます。なぜ検診が重要なのか、女子学生や地域住民の皆様にお伝えします。 |
FC岐阜×岐阜聖徳学園大学 連携講座 |
※ |
安全には十分注意を致しますが、万が一の際はすべてに対応できない場合があります。各家庭で保険に加入する等のご対応をお勧めします。また、各回に申込期限を設けております。申し込みの際はご注意ください。 |
講師 |
FC岐阜スクールコーチ |
17 FC岐阜 ふれあい親子サッカー教室 ① |
日時 |
平成29年6月24日(土) 14:00~15:30 |
申込期限 |
平成29年6月9日(金)必着 |
18 FC岐阜 ふれあい親子サッカー教室 ② |
日時 |
平成29年9月9日(土) 14:00~15:30 |
申込期限 |
平成29年8月4日(金)必着 |
19 FC岐阜 ふれあい親子サッカー教室 ③ |
日時 |
平成29年12月3日(日) 10:30~12:00 大学祭開催期間中 |
申込期限 |
平成29年11月10日(金)必着 |
※ |
各回共通 |
会場 |
羽島キャンパス 附属学校グラウンド |
対象 |
年中児~小学校4年生と保護者 |
定員 |
各80名(40組) |
持ち物 |
運動できる服装、タオル、飲み物、室内用運動靴(雨天時のみ) |
内容 |
親子で楽しめるメニューが盛りだくさんです!!サッカーを通じて親子で楽しく体を動かしましょう。 |
親子講座 |
※ |
安全には十分注意を致しますが、万が一の際はすべてに対応できない場合があります。各家庭で保険に加入する等のご対応をお勧めします。また、各回に申込期限を設けております。申し込みの際はご注意ください。申し込みは抽選となりますのでご了承ください。 |
20 【情報教育研究センター講座】親子で学ぶプログラミング |
講師 |
石原 一彦(教育学部教授) |
日時 |
平成29年6月24日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館6階 7608コンピュータ室 |
対象 |
小学校3年生~6年生までの児童と保護者 |
定員 |
40名(20組) |
申込期限 |
平成29年6月2日(金)必着 |
内容 |
プログラミングはコンピュータと会話をするためのことばです。この講座ではスクラッチ2.0でプログラミングの基礎を学び、自分らしいゲームやコンテンツを作ります。 |
21 天体望遠鏡を作って、太陽黒点を観察しよう |
講師 |
川上 紳一(教育学部教授) |
日時 |
平成29年7月22日(土) 10:00~11:30 オープンキャンパス開催期間中 |
会場 |
羽島キャンパス 8号館3階 8301講義室 |
対象 |
小学生と保護者 |
定員 |
40名(20組) |
持ち物 |
ハサミ、木工用ボンド、ティッシュペーパー、セロハンテープ |
費用 |
2,500円 |
申込期限 |
平成29年6月23日(金) 必着 |
内容 |
天体望遠鏡(スピカ)を製作します。太陽黒点観察用の遮光版を作って、太陽黒点の観察を行います。天体望遠鏡のしくみや、月の観察の仕方も説明します。教材費として、天体望遠鏡組立キット(スピカ)+天頂ミラー(1セット2500円)が必要です。三脚をお持ちの方は、ご持参ください。 |
22 親子で作る簡単おやつ |
講師 |
本多 恭子(教育学部准教授) |
日時 |
平成29年9月2日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館4階 7414小児栄養実習室 |
対象 |
小学生と保護者 |
定員 |
20名(10組) |
持ち物 |
エプロン、三角巾(バンダナ可)、手拭きタオル |
費用 |
500円 |
申込期限 |
平成29年7月31日(月)必着 |
内容 |
家庭にある身近な食材を使って、親子で楽しみながら、簡単に作れるおやつ(間食)を作ります。手作りの良さを味わって下さい。 |
23 親子でトップアスリートの体力に挑戦! |
講師 |
小栗 和雄(教育学部准教授) |
日時 |
平成29年11月25日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 総合体育館2階 メインアリーナ |
対象 |
小学生と保護者(父母だけでなく、祖父母などの親族も可) |
定員 |
40名(20組) |
持ち物 |
運動できる服装、上履き、タオル、飲み物 |
申込期限 |
平成29年10月31日(火)必着 |
内容 |
一流のトップアスリートは、必ず優れた体力をもっています。一般的な握力や背筋力はもちろん、バレーボール選手のようなジャンプ力、サッカー選手のようなスピードや素早さ、野球選手のようなスイング速度、F1レーサーのような反応速度を精密に測定し、トップアスリートの体力データと比較してみましょう。 |
24 色や形で遊ぼう |
講師 |
早矢仕 晶子(教育学部教授)・桂川 成美(教育学部専任講師)・児玉 宗之(教育学部非常勤講師) |
日時 |
平成29年12月9日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館4階 7401絵画実習室 |
対象 |
幼児3歳~小学校2年生と保護者 |
定員 |
20名(10組) |
持ち物 |
よごれてもよい服装(親子共に) |
申込期限 |
平成29年10月31日(火)必着 |
内容 |
保育を学ぶ学生といっしょに、親子での色遊びなどの造形活動を楽しみましょう。 |
趣味教養講座「歴史」 |
25 田沼意次時代の幻想と経済 |
講師 |
加納 正二(経済情報学部教授) |
日時 |
平成29年7月23日(日) 11:00~12:30 オープンキャンパス開催期間中 |
会場 |
岐阜キャンパス 3号館5階 350講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
100名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
田沼時代は重商主義の中、学問・芸術を奨励し、幻想や娯楽を経済に結びつける自由な空気がありました。この時代の幻想と経済について考えます。 |
26 政治における保守主義と進歩主義、その性格的・心理的な違い |
講師 |
蔵 研也(外国語学部准教授) |
日時 |
平成29年10月28日(土) 10:00~11:30 大学祭開催期間中 |
会場 |
岐阜キャンパス 3号館1階 310講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
100名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
世界の政党を見ると、おおまかに保守主義政党と進歩主義的な政党に大別できます。近年、それぞれの政党を支持する人たちには、人格的・心理的な共通点があることがわかってきています。そして、こうした違いは大脳などにさえ見られるのです。今年からアメリカでもトランプ大統領が保守主義的な政治を実践していると言われますが、その意味についても少し検討してみることにしましょう。 |
趣味教養講座「文化」 |
27 教育にはどの程度の効果があるのか-先進諸国の経済成長と不平等是正とを巡って- |
講師 |
平林 豊樹(教育学部准教授) |
日時 |
平成29年6月24日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館2階 7209講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
50名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
現代の先進諸国で、教育はどのくらい経済成長を促進し得るのか、どのくらい社会的・経済的不平等を是正し得るのか。社会科学の様々な知見を基に考えてみます。 |
28 私たちの「『ものの見方』への見方」 |
講師 |
石田 開(短期大学部准教授) |
日時 |
平成29年11月18日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
岐阜キャンパス 2号館3階 231講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
25名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
必ずしも「正しい」とは限らない私たち人間が「ものを見る見方」について、基礎心理学的なデモを交えながら考えたいと思います。自分や他者への見方が少しは変わるかもしれません。 |
29 『平家物語』における平清盛 |
講師 |
濱千代 いづみ(教育学部教授) |
日時 |
平成29年12月9日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館1階 9103講義室 |
対象 |
一般希望者(成人) |
定員 |
30名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
平清盛と後白河院の関係は治承のクーデターで修復不可能なものになります。『平家物語』とその他の作品や資料を読みつつ、二人の関係を中心に見て清盛をとらえます。 |
趣味教養講座「情報」 |
30 マルチメディア素材を作ろう |
講師 |
糟谷 咲子(短期大学部准教授) |
日時 |
平成29年10月14日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
岐阜キャンパス 2号館5階 252コンピュータ室 |
対象 |
小学生以上 |
定員 |
20名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
インターネット上で使われるイラストを作成したり、デジタル写真を加工・編集(フォトレタッチ)して、マルチメディア素材がどのようにして作られるのか体験してみましょう。 |
31 コンピュータで楽しむ写真 |
講師 |
長谷川 信(外国語学部准教授) |
日時 |
平成29年12月2日(土) 10:30~12:00 大学祭開催期間中 |
会場 |
羽島キャンパス 6号館4階 6403第2LL教室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
30名 |
内容 |
これからデジタル写真を扱う方を対象に、デジタルカメラの選び方とデジタル画像の加工方法を学習します。 |
趣味教養講座「コミュニケーション」 |
32 笑顔で手話コミュニケーション! |
講師 |
安田 和夫(教育学部教授) |
日時 |
平成29年10月14日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館2階 7202講義室 |
対象 |
小学生以上 |
定員 |
50名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
手話コミュニケーションの基礎を楽しく学びます。音声言語に頼らない意思疎通を実体験することで、味わったことのない言語活動の可能性を知ることにもなるはずです。親子大歓迎です。 |
33 グループワークでコミュニケーション力アップ! |
講師 |
安田 和夫(教育学部教授) |
日時 |
平成29年12月2日(土) 10:30~12:00 大学祭開催期間中 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館1階 9103講義室 |
対象 |
一般希望者(高校生以上) |
定員 |
50名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
班対抗レクリェーション・ゲームやグループワークを通じて、自分のコミュニケーション力や課題を楽しく知ることができます。 |
趣味教養講座「宗教」 |
34 お念仏に聞く人生 |
講師 |
蜷川 祥美(短期大学部教授) |
日時 |
平成29年8月20日(日) 11:00~12:30 オープンキャンパス開催期間中 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館1階 9105講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
100名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
末期癌の病床で、恩師が私に伝えてくださったお言葉が、「お念仏に聞く人生を歩みなさい」でした。親鸞聖人がお教えくださったお念仏の意味を踏まえてお話しします。 |
趣味教養講座「応急救護」 |
35 子どもから大人までのファーストエイド入門講座 |
講師 |
岡本 華枝(看護学部専任講師) |
日時 |
平成29年9月9日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館4階 9406実習室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
30名 |
持ち物 |
動きやすい服装、上履き |
内容 |
子ども、成人、高齢者の急なケガや病気になった場合の最初の行動「ファーストエイド-応急処置-」について学びます。自宅に帰ってすぐ使える知識と技術を身につけることができます。 |
趣味教養講座「教育実践科学研究センター講座」 |
36 山口誓子 人と作品~老いを考える~ |
講師 |
藤田 万喜子(教育学部教授) |
日時 |
平成29年11月25日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館2階 7209講義室 |
対象 |
一般希望者(成人) |
定員 |
30名 |
内容 |
明治・大正・昭和の俳句史において、新興俳句運動の旗手であった山口誓子は、92歳で亡くなった。誓子が「老」をどのように詠んだかを中心に〈人と作品〉を考えたい。 |
趣味教養講座「スポーツ」 |
37 野球っておもしろい! |
講師 |
竹本康史・小山貴本(教育学部教授・岐阜聖徳学園大学野球部監督) |
日時 |
平成29年12月2日(土) 10:00~12:00 |
会場 |
柳津運動場 |
対象 |
小学生 |
定員 |
50名 |
持ち物 |
グローブ、スパイク、野球ユニフォーム(ジャージ可) |
内容 |
小学生を対象に野球をやることに興味を持ってもらい、野球の楽しさ、おもしろさを体感してください。体を動かすことによって健康促進、体力づくりへと結びつけます。 |
趣味教養講座「高齢者対象講座」 |
38 "フレイル予防、あなたと私一緒に踊ろう!"2017「聞き書き」 |
講師 |
人見 裕江(看護学部教授) |
日時 |
平成29年7月1日(土) 10:00~12:00 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館4階 9406実習室 |
対象 |
高齢者 |
定員 |
20名 |
持ち物 |
タオル、筆記用具、飲み物 |
内容 |
身近な高齢者の物語を聞き、書いて文字に起こす体験をしてみませんか。高齢者は地域の図書館だと言われています。地域で歌い継がれ、伝承されているわらべ歌等について、地元のお年寄りに話を聞き、書き記す体験をしてみませんか。 |
39 "フレイル予防、あなたと私一緒に踊ろう!"2017「歌うことは口腔ケア」 |
講師 |
人見 裕江(看護学部教授) |
日時 |
平成29年7月15日(土) 10:00~12:00 |
会場 |
羽島キャンパス 9号館4階 9406実習室 |
対象 |
高齢者 |
定員 |
20名 |
持ち物 |
タオル、筆記用具、飲み物 |
費用 |
1,000円 |
内容 |
お口の健康は長生きの秘訣について、口腔機能(咀しゃく、摂食、嚥下のメカニズム)を理解し、最期まで口から食べるためのはたらきを維持する口腔ケアについて歌唱(音楽活動)を用いて楽しく学びましょう。 |
40 "フレイル予防、あなたと私一緒に踊ろう!"2017「認知症の人の暮らしと終末期ケア」 |
講師 |
人見 裕江(看護学部教授) |
日時 |
平成29年8月26日(土) 10:00~12:00 |
会場 |
羽島キャンパス9号館4階 9406実習室 |
対象 |
高齢者 |
定員 |
20名 |
持ち物 |
タオル、筆記用具、飲み物 |
内容 |
最期までなじみの地域で暮らすための地域での取り組みについて、特に認知症になっても最期まで意思表示できることについての事例を紹介して考えます。認知症の早期診断とその後の安心した暮らしの設計、その人らしく支援できるようなパートナー(仲間)の役割について考える機会となればと思います。 |
仏教文化研究所講座 |
41 「極楽」という教え |
講師 |
河智 義邦(仏教文化研究所長・教育学部教授) |
日時 |
平成29年10月14日(土) 13:30~15:00 |
会場 |
じゅうろくプラザ 5階 小会議室1 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
30名 |
持ち物 |
筆記用具 |
内容 |
古今を通じて、極楽浄土とは私たちの本能と欲望からおこるありとあらゆることがらが満たされる快楽の極みの世界のこととイメージする人も少なくないようです。親鸞聖人が尊敬された中国の曇鸞大師は「楽しみを貪るために往生を願うのであれば、往生することはできない」と戒められ、蓮如上人も、「極楽は楽しいところであるとだけ聞いて往生したいと願う人は仏になれない」と仰っています。「極楽」の真意を尋ねてみます。 |
特記事項 |
平成29年度公開講座パンフレットから、講師、講座名、講座内容が変更となりました。変更内容をご確認ください。 |
42 大乗経典の魅力~『無量寿経』の法蔵説話~ |
講師 |
河智 義邦(教育学部教授) |
日時 |
平成29年9月2日(土) 10:00~11:30 |
会場 |
羽島キャンパス 7号館2階 7209講義室 |
対象 |
一般希望者 |
定員 |
100名 |
内容 |
釈尊在世の年代と大乗経典の成立年代に時間的な隔たりがあることはよく知られています。それをもって大乗仏教は「仏説にあらず」といった見解も古来からあります。この講座では、大乗経典の成立に関する近年の研究成果などを紹介しつつ、『無量寿経』を取りあげて、その奥行きの深さ、魅力を探究していきます。 |
福岡政行客員教授講演会 |
※ |
福岡政行客員教授講演会には、各回に申込期間が設けてあります。申し込みの際はご注意ください。 |
講師 |
福岡 政行(本学客員教授) |
※ |
各回共通 |
会場 |
じゅうろくプラザ5階 大会議室 |
定員 |
各200名 |
43 都議選直前徹底分析 ~激動の酉年~ |
申込期間 |
平成29年5月8日(月)~5月31日(水)必着 |
日時 |
平成29年6月15日(木) 18:00~19:30 |
44 アベノミクスの限界 ~金融・財政政策を細かく検証~ |
申込期間 |
平成29年6月15日(木)~6月30日(金)必着 |
日時 |
平成29年7月13日(木) 18:00~19:30 |
45 人材不足の政局運営 ~混迷する永田町~ |
申込期間 |
平成29年7月13日(木)~8月31日(木)必着 |
日時 |
平成29年10月12日(木) 18:00~19:30 |
46 もう限界! ~2018に期待するもの~ |
申込期間 |
平成29年10月12日(木)~10月31日(火)必着 |
日時 |
平成29年11月30日(木)18:00~19:30 |
岐阜聖徳学園大学 地域・社会連携センター事務局
羽島キャンパス
〒501-6194 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1
TEL: 058-279-6710/FAX: 058-279-6415