公開講座 [企業、官公庁、医療関係等で働く現役社会人対象]
2023年度地域・社会連携センター主催公開講座
| DX推進センター講座、データサイエンス講座、一般講座と共同開催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 データサイエンス入門 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 講師 | 姜 興起(DX推進センター教授) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日時 | 6月24日(土) 10:00~11:30 ※一般向け講座と共同開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 会場 | 羽島キャンパス 7号館1階 7106講義室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 対象 | 企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定員 | 20名 ※先着順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 持ち物 | 筆記用具 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 内容 | データサイエンスの基本について講義を行います。今やビジネスシーンのみならず、身近な日常生活にも大きな影響を及ぼしているデータサイエンスについて一緒に学びましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大学院(経済情報研究科)連携講座 | |
|---|---|
| 2 サービス社会における価値共創ビジネス | |
| 講師 | 村松 潤一(経済情報学部教授、大学院経済情報研究科教授) | 
| 日時 | 9月2日(土) 10:00~11:00 ※大学院(経済情報研究科)社会人向け説明会と同日開催 | 
| 会場 | 岐阜キャンパス 3号館1階 310講義室 | 
| 対象 | 企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方 | 
| 定員 | 50名 ※先着順 | 
| 持ち物 | 筆記用具 | 
| 内容 | 人々の関心がモノからサービスへと移行する中で、今日、新たなビジネスが模索されている。そこで、所有ではなく利用に焦点を当てた、新しいビジネスモデルをいくつかの事例とともに明らかにする。 | 
| 岐阜南ロータリークラブ×岐阜聖徳学園大学連携講座、SDGs関連講座、一般講座と共同開催 | |
| 3 地域金融機関によるサステナビリティの取組み | |
| 講師 | 塩崎 智子(株式会社十六銀行 サステナビリティ推進部部長) | 
| 日時 | 11月25日(土) 10:00~11:30 | 
| 会場 | 羽島キャンパス 9号館1階 9103講義室 | 
| 対象 | 企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方 | 
| 定員 | 50名 ※先着順 | 
| 持ち物 | 筆記用具 | 
| 内容 | 十六銀行を中核とする地域総合金融グループによる、お客さま・地域の社会課題・環境課題の解決に向けた取組みと、自社のサステナビリティ実現への取組みをご紹介します。 | 
| オンライン(オンデマンド)講座、SDGs関連講座、一般講座と共同開催 | 4 SDGsとビジネス・イノベーション | 
| 講師 | 河野 公洋(地域・社会連携センター長、経済情報学部教授) | 
| 日時 | 常時受講可(※要申込) | 
| 会場 | オンライン(※岐阜聖徳学園大学公式YouTube) | 
| 対象 | 企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方 | 
| 受講者 準備物 | 筆記用具 | 
| 内容 | 企業も官公庁も17の目標169のターゲットをいかに業務に取り込むか?持続可能な開発目標(SDGs)が組織の姿勢をはかるアイコンとなる現在、規模の中小や業態などを問わず一緒に考えましょう。 | 
| オンライン(オンデマンド)講座、一般講座と共同開催 | |
| 5 発達障がいのある同僚や部下への関わり方 | |
| 講師 | 安田 和夫(教育学部教授) | 
| 日時 | 常時受講可(※要申込) | 
| 会場 | オンライン(※岐阜聖徳学園大学公式YouTube) | 
| 対象 | 企業、官公庁、医療関係等に現在勤務し、発達障害のある同僚や部下と関わりのある方 | 
| 受講者 準備物 | 筆記用具 | 
| 内容 | 仕事の遂行や人間関係において、様々な困難を抱える発達障害のある方々に対して、どのように理解を深め、上司や同僚として関わっていくことができるのでしょう。具体的な事例を通して学びあいましょう。 | 
| オンライン(オンデマンド)講座、一般講座と共同開催 | |
| 6 多文化共生社会と「やさしい日本語」 | |
| 講師 | 大塚 容子(外国語学部教授) | 
| 日時 | 常時受講可(※要申込) | 
| 会場 | オンライン(※岐阜聖徳学園大学公式YouTube) | 
| 対象 | 外国人と関わる職業の方 | 
| 受講者 準備物 | 筆記用具 | 
| 内容 | 日本に来日し、生活・観光する外国人のために、公的文書等を「やさしい日本語」に書き換える取組が進められています。本講座で身近な文書を「やさしい日本語」にするための方法について考え、実践してみましょう。 | 
![]()
岐阜聖徳学園大学 地域・社会連携センター事務局
羽島キャンパス
〒501-6194 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1
TEL: 058-279-6710/FAX: 058-279-6415
MAIL: g-sec@gifu.shotoku.ac.jp









