国語専修では、国語学、上代から近代に至る国文学、漢文学、国語科教育法の各分野を幅広く学ぶとともに、自分の関心領域を専門的に掘り下げます。学校教育で重視される言語活動の充実を目指して、言葉を通じて日本の伝統文化に触れたり、現代社会における言葉の役割を考えたりするなど、言葉に興味を持って積極的に学ぶことが大切です。
学びのポイント
-
授業の特長
国語専修への入学後は、一般的な教員養成の授業と合わせて、「国語」に関する専門知識、思考力、表現力を深める授業を受けます。
-
専門ゼミ
3年次から専門のゼミのいずれかに属し、各専門の学修に集中して取り組みます。4年次の卒論にも繋がっていきます。
-
教員
現在の国語専修には7名の専任教員が在籍し、学生の指導に当たっています。
-
卒業研究
4年次の1月には4年間の集大成として、卒業論文を提出します。各ゼミで学んできたことを生かして作成します。
-
資格取得
教育学部学校教育課程国語専修では、小学校免許、中学校・高等学校(国語)免許を卒業と同時に取得可能です。
-
目指すゴール
小学校全科、中学校(国語)、高等学校(国語)の免許の取得と、学校で中心となって言語活動を指導・支援することができる確かな国語能力の育成を目指します。
取得可能な資格
教育学部学校教育課程国語専修では、小学校免許、中学校・高等学校(国語)免許を卒業と同時に取得可能です。
授業科目

時間割例(一年生前期)
曜日 | 時限 | |
---|---|---|
月 | 1 | スポーツⅠ |
2 | 【教養】心理学概論 哲学 日本文化論 岐阜学 芸術論 健康科学 | |
3 | 英語コミュニケーションⅠ | |
4 | 教師論 | |
5 | ||
火 | 1 | 初等音楽Ⅰ |
2 | 国語学Ⅰ | |
3 | 初等国語(含書写) | |
4 | 国文学概論Ⅰ | |
5 | ||
水 | 1 | 基礎セミナーⅠ |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | 学校ふれあい体験・介護等の体験(事前事後指導)・・・日程別途掲示 | |
木 | 1 | 【教養】歴史学 災害と危機管理 経済学 食生活論 ジェンダー論 |
2 | 宗教学Ⅰ | |
3 | 初等教科教育法(理科) | |
4 | 国文学特講Ⅰ | |
5 | ||
金 | 1 | |
2 | 【教養】ドイツ語コミュⅠ フランス語コミュⅠ 中国語コミュⅠ ポルトガル語コミュⅠ 韓国語コミュⅠ | |
3 | 教育基礎論 | |
4 | ICT基礎 | |
5 | ||
集中講義 |
卒業研究
国語学系
- ・源氏物語における「思ふ」を前項にもつ複合動詞「思ひ嘆く」について
- 反実仮想における条件節と帰結節の時制関係について ~「せば・ましかば」を例にして~
- 授受動詞における恩恵性と損害性について
- 「らへん」の研究 ~「場所+らへん」「時間+らへん」を中心に~
- 体の調子や気分を表す方言オノマトペについて
- 現代の「女ことば」について ~実際の会話での「女ことば」の使用率~
- 対義語における対義関係の複雑さについて
国文学系
- 『古事記』における「異界」の描写 ~現実世界とのつながりの検討から~
- 万葉集「月待つ」考 ~「月」に込められた思い~
- 『源氏物語』宇治十帖について ~薫の自己韜晦論~
- 『徒然草』の自然観 ~王朝文学との比較を通して~
- 『小倉百人一首』序詞について ~景物と心情の関係性~
- 泉鏡花「日本橋」論 ~〈姉〉の可能性~
- 志賀直哉「和解」論 ~長女の死と次女の誕生~
- 谷崎潤一郎「痴人の愛」論 ~言語行為から見る魔性の女~
- 宮澤賢治の「春と修羅」 ~鉱物を視座に~
- 新美南吉が求めた母親像
- 星新一『ブランコの向こうで』研究
- 江戸川乱歩「孤独の鬼」論 ~分身関係に注目して~
- 森見登美彦の描く女性
- 谷川俊太郎の子どもを対象にした詩集の変遷
漢文学系
- 『韓非子』における愛情のあり方
- 「留候世家」から読み解く劉邦の人材登用
- 『捜神記』における龍について
- 「書は人なり」なのか ~欧陽詢を中心に~
- 『菜根譚』における善悪について
- 『日本外史』研究 ~織田信長の描かれ方を中心に~
- 江馬細香の植物詩について
国語科教育学系
- 国語科における「質の高い学び」とは ~<学びの共同体>と≪学び合い≫の実践から~
- 国語教育における「文学的文章」と「説明的文章」の読みの相違と国語力との関係
- 「読み」の授業研究会創設者大西忠治の指導法について
- 読解力を高める「構造よみ」の授業
- 書体による漢字表記の違いにかかわる指導
- 学習教材としての同音異義語の意義と授業構想
- 姨捨伝説を題材とした教材開発に向けて
- 国語科教育「話すこと」におけるポライトネスの位置付け
- 絵本が基になっている教材の音読指導法
- 演劇的教育のすすめ ~インプロ活動を国語教育に取り入れるには~
進路・就職
過去3年実績 令和元年度~令和3年度
教員 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
教員就職率 | 実質正規採用率 | 教員就職率 | 実質正規採用率 | 教員就職率 | 実質正規採用率 | |
学部全体 | 72% | 75% | 77% | 74% | 79% | 78% |
国語専修 | 81% | 76% | 93% | 69% | 96% | 84% |
教員就職率:教員就職者数/専修卒業生数(%)
実質正規採用率:正規採用者数/教員就職者数(%)
就職/進学 | 人 |
---|---|
企業・団体 | 7 |
公務員 | 1 |
施設 | 1 |
進学 | 3 |
保育 | 0 |
就職:中央工機、愛知県健康増進財団、愛知県警
進学:静岡大学大学院、福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)
教員紹介
国語専修
専門分野 | 研究課題 | 最終学歴 | ||
---|---|---|---|---|
今井亨 |
国語学 | 古典文法実用史、法華経訓読史 | 名古屋大学大学院文学研究科国文学専攻国語学専門博士後期課程修了 博士(文学) |
詳細 |
内田健太 |
漢文学 | 中国近世思想文化学、日本江戸漢学 | 広島大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学) |
詳細 |
大石真由香 |
国文学 | 近世期『万葉集』写本の研究 | 奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了 博士(文学) |
詳細 |
木戸浦豊和 |
国文学 | 日本近代文学、明治文学、夏目漱石、比較文学、文学理論 | 東北大学大学院 文学研究科文化科学専攻 国文学専攻分野 博士後期課程修了 博士(文学) |
詳細 |
中村哲也 |
国語科教育学 | 国語科教材研究および授業研究、言語の学習と人間形成 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学 | 詳細 |
濱千代いづみ |
国語科教育学・国語学 | 中世の語彙・語法、語彙の計量的研究、教材論 | 岐阜聖徳学園大学大学院国際文化研究科修士課程修了 修士(国際文化) |
詳細 |
藤田万喜子 |
国文学 | 日本近代文学、近現代の俳句・俳論 | 岡山大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 修士課程修了 教育学修士 | 詳細 |
「教育学部」関連情報